マンホールカードって、知っていますか?
マンホールカードを知ったきっかけは、大阪市の健康アプリ「アスマイル」でのイベントで
田尻町へ行った時でした。
頭がたまねぎになったかわいい町のキャラクター(たじりっち)が描かれたカードをゲットしました。
日本のマンホールは世界に誇れる文化物!ということで、
日本下水道協会が行っている広報事業のひとつらしいです。
全国各地デザインの違うご当地もので、
その土地に縁のある名所・名産・スポーツ・キャラクターなどが描かれています。
それ以降、近隣の都市や旅行先でのマンホールカードを集め始めました。
← 西ノ宮市のマンホールカード。
甲子園球場と桜が、描かれています。
池田市は、チキンラーメン発祥の地ということで「ひよこちゃん」
岡山では、「桃太郎」
今回、大阪で開催された関西万博で各国のパビリオン巡り以外に、
このマンホールのことで楽しんできたのでご紹介します。
4/13に開催される前から街中には、ミャクミャク柄のマンホールが増え始めていました。
見つけてしまった私は、
マンホールカードが発行されることを楽しみにしていました。
が、残念ながらいまだにカードとしては発行されていませんていません。
関西万博の会場にもたくさんのミャクミャクマンホールがありました。
この会場内たくさんあるミャクミャクマンホールには、
通常「おおさかし げすいどう」と書いてあるのですが、
なんと!この広い会場内に、
3つだけ違う言葉が書いてあるミャクミャクマンホールがありました。
関西人の遊び心でしょうか?
「ようこそ おおさかへ」
「まいど おおきに」
「めっちゃ ええやん」
あっちこっちと歩き回り、やっとこさ見つけました。
西宮にも、可愛い「みやたん」マンホールがありますよ。
見つけてみて下さい。
ミャクミャクマンホールがカードになるといいなぁ~。
おわり。
コメント & トラックバック
コメントする