ぐうじさんが家族になり1年が経ちました

1年経った今も膝の上で寝んね中です❤

 

変わった事は…

ぐうじさんのおもちゃがいっぱいになったのと

可愛さが倍増した事かな

 

訳あってこの夏に入院する事になってしまい

離れ離れになってしまった私とぐうじさん

 

コロナ禍って事もあり面会は禁止。

そんな中、役に立ったのはビデオ電話と…ペットカメラ!

眠れない時にスマホでペットカメラ越しにぐうじさんを見て

癒される…本当幸せな時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラ越しに話しかける私と不思議そうにカメラを覗き込むぐうじさん

ぐうに会いたい…私の事忘れちゃったかなぁ…と心配する日々

 

長い入院生活も終わり退院する事に!ぐうじさんの元へ急ぐ私…

あれ?忘れちゃったかな…と思ってたら抱っこ抱っこ!

抱っこをせがむぐうじさん!ヤバ!!可愛すぎる!幸せ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通の事、当たり前事が凄く幸せな事なんだと気づいた今日この頃

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

               ぐうじさんのベットたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               にゃるソック中のぐうじさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               一緒に遊びたいぐうじさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               ぐうじ…サンタさんになる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                そして…おやすみなさい

 

長年、愛用してきたBaby-Gの腕時計、使いやすさにほれ込み15年ほど使っている。

もちろん1台で15年ではなく、5代目になる。ベルトの色違いで無理やり季節感を合わせてみたりして使い分け。機能や使い方もわかってるから、安心感があるのも魅力だ。

 秋色っぽのがほしいなあ・・・。と思い、ネット検索を開始する。

へえ―――。スマートウォッチか。商品説明をみると時計機能はもちろん、歩数計や血圧、心拍数などなど色々測定できたりするのかぁ・・。今回はこれにしてみようかな。値段もピンキリですね。

携帯と連動でメッセージ通知のでるのは便利かも。購入決定~~~!と叫んだあたしの後ろで、「俺もほしいな」っと言ったのは、主人である。「ええよ、好きなやつ買いなはれ~~そんなに高ないやつな」

あとから頼んだ主人の方が、先に届いた。

カタカナだらけの説明書、この年になると機械もんの設定ってほんと苦手なんです!! 必死で頑張る主人、モタモタしてたら娘の一声「貸してん!」見かねたようだ・・。

 あ~あたしもできるかな、たぶんそうなるだろうから、私にも手を貸してくれ~。

まずは、ひとりで格闘した、う~んてごわい!とほほ、完璧にはできず、お願いした。

運動モードや文字盤がいろいろ変更できたり、まだまだ初心者だけど使いこなしてみる!

 

追伸)手のかかる親ふたりのお世話で、うんざりしたのか悔しかったのか、はたまたうらやましかったのか、「何で?あたしだけ2000円のアナログ時計なんよ。あたしも買うわ!」と高いりんごウォッチを購入したのだった(笑)・・。2日後に届いていた

今年の夏も暑かった! 少し前の話になりますがびっくりしたので書きたくなりました。

暑さ対策に一度やってみたいことがあります。

それは、ゴーヤのグリーンカーテン。

やってみたいけれど、ほんとに涼しいのか? 虫がこないか? 

ちょっと心配でなかなかチャレンジに至らず。

 

ゴーヤチャンプルーを作る度に捨ててしまう種が、どうしても気になって、

やっぱり、試しに植えてみよう!とチャレンジすることにしました。

一応、試しにです・・・。          

 

まずは、5~6個の種をしっかり洗い、

水を浸したペーパーに並べ、毎日観察するが・・・変化なし。

 

あー、だめかな?とあきらめかけていたところ、

15日後くらいから種がふんわりと膨らみ始め、

やっと、ひとつだけに発芽しました。

 

 

 

 

ポットに植え替え、成長を待ちます。

結局、育ったのはこのひとつだけ。

どうなるやら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ぐんぐん伸びていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雄花・雌花が咲き始め、

雌花に可愛い赤ちゃんゴーヤが、あちこちにでき始めました。

 

 

 

 

 

 

でっぷりと、日に日に大きく育っていきます。

こんなにどんどんとたくさん身がなると思っていなかったので

毎日が楽しみ。

 

暑い中、すぐにカラカラと乾いてしまうので、

毎日、朝夕にた~っぷりの水やりが欠かせません。

 

 

 

上へ、左へ右へとつるが伸び、ぐんぐん成長し、

ひと粒の種からこんなに成長するゴーヤの生命力にびっくりです。      

 

こうやってグリーンカーテンになっていくのかな?

 

 

 

 

 

収穫したゴーヤです。

大きさもいろいろ。

1日ほ~って置いたら、黄色く熟してきました。

 

 

 

 

 

 

翌朝見ると。なんと、なんとっ!

パカッと口があき、

中には、すっごく鮮やかな赤色の種らしきものが見えています!

 

ちょっとグロテスクすぎて、捨ててしまいました。

 

 

 

ところが、調べてみると・・・

 「赤い部分はそのまま食べれます」

 「ゼリー状でメロンに似たフルーティな味で甘い」

と書いてあるのを発見!

 

収穫しそびれた身が、そのままはじけていました、

そこには、アリがいっぱい。ダンゴムシも。

虫は、おいしいものをよく知っているようです。

 

まだ、

3つほど身がなっているので、赤い実を食べてみようと思います。

 

 

 

=ゴーヤ豆情報=

原産地は熱帯アジアといわれており、江戸時代に中国から沖縄に伝わったようです。

独特の苦味成分は「モモルデシン」という成分。ビタミンC・カリウム・カルシウムなどの栄養も豊富。

ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくいので料理にも使いやしすいですね。

来年は、プランターを増やして、大きなグリーンカーテンを作ろ~っと。(^^)/

春先にずっと欲しかったレモンの苗木を買ってきた。

直植えが出来ればいいのだが残念ながらできない。できるだけ大きな鉢に植替えた。土もこだわりの果樹専用土を買って。

まだ今年は無理だろうと思っていたが、毎日の水やりの甲斐あってか日に日に大きくなって夏に花を次々と咲かせた。

 

それはすごく小さくて白くて可憐な花だった。微かに甘い匂いがした。

人工授粉しないと!と思ってツンツンしてみたら、中から小さな虫がドバっと這い出てきた。正直ちょっとひいた。自然に任せればいいのだ。

それから遠巻きに見守るようにした。

合計3つ実をつけたが、毎晩のスコール並の雨風で小さな実がポロっと下に落ちていた。

 

 

「あーわたしのレモンが……。」膝から崩れ落ちた。

小さいけどレモンの形になっている。「ちょっと切ってみるか」と思い輪切りにした。キッチンにふわっと柑橘系のいい香りが広まった。

アイスティーを飲んでいたので飾りにつけてみた。 

小さすぎてちょっと笑える。

残り1つ。頑張ってくれ。期待が高まる。段々レモンの形に育ってきた。

台風が来る予報。玄関にしまおうか…?そこまで必要?過保護母さんの悩みは尽きない。

 

さぁ、いよいよ子供たちの夏休みが始まった。

夏休みと言えば、、、学生なのだから大事な宿題を忘れてはいけない。

うちの3姉妹は、今年から小学生、中学生、高校生のため、宿題の量も課題もバラバラ・・・のようだ。

 

今年から高校生の長女に質問してみる。

母「宿題進んでる?」

返事はいつもと変わらず

長女「普通。」

コツコツタイプなのでまぁ、マイペースでやっているのだろう。(と信じたい。)

                                                                      

反抗期真っ最中の次女の中学生は、塾に部活にと毎日忙しそうにしているが何とか毎日机に向かってやっている様子。                       

母「宿題進んでる?」

次女「まぁね」(答えになっていない)

のんびり屋の次女が一番心配だ。

(最近になってようやく、家庭科は何しよかな~と話していた・・・)

長女に続き、次女の進捗状況も不明・・・

 

そして、なんでもテキパキこなしてしまう三女に関しては、私から質問する前に自分から宿題について報告してきた。(7月某日)

三女「夏休みの宿題、終わった!!」

母「えっ?!」

夏休みの宿題はというと、1学期終業式の翌日に、1冊のテキストを1日でやり終えたとのこと。

自由課題は毎年、迷いもせずに貯金箱と決め、そして、読書感想文は興味があるものをすでに借りてきて、下書きは書いたらしい!!

なんともお仕事が早い・・・

そして、早々と貯金箱の完成!

白色や青色の紙粘土を使って海を表現し、以前、旅行先の沖縄の海で拾ったサンゴを散りばめた素敵な貯金箱。(貝殻は購入したものだが)

題名は「おきなわのきれいな海」なのだそうだ。

入賞は期待していないが、とても上手に出来ている。

母からの賞をあげよう!!

 

 

 

 

 

 

 

「夏休みの宿題をすばやく終わらせたで賞!!」

 

 

 

 

 

←貯金箱の残りの材料でキーホルダー作成!!

アーカイブ