お正月は親戚が集まりにぎやかに過ごし少し落ち着いた1月2日、今年も西宮神社へ家族で初詣に行ってきました。

 

                                                                              西宮神社ホームページより  

 

     

娘は毎年、沢山いただいたお年玉の2割を自分のお小遣いにしています。

そのお小遣いを最初に使うのは、初詣。

今年は、“ぷよぷよすくい”をして“金平糖”を選びました。

 

 

 

ところで、ところで

お正月休み中に「正月に教えたい実は知らない日本の事」というテレビ番組を見たのですが…

本当に実は知らない事だらけでした(-_-;)

内容を少しだけご紹介しましょう。

お正月飾りについて

 新年にお迎えするのは、各家に豊作や幸せをもたらす「年神様」。

 年末の大掃除 正月飾り なども年神様を迎えるためにしているということなんだとか。

 また、その正月飾りは松の内までにしまうのが良いとされていて、関西圏は15日までだそうですよ。

(地域の風習で保管の日の場合も…)私の地域では19日がとんど焼です。

 

その他、「あけましておめでとう」は何に対しておめでとうなのか?

祝箸はどうして両方使えるのか?お正月におせち料理を食べるのはどうしてか?などなど。

 

知らずに何回お正月を過ごしてきたのかなぁ~

 

 皆様こんにちは。あっという間に12月。今年もあとわずかになりました。

季節はすっかり冬ですが・・・今回は9月に行った軽井沢のお話をしたいと思います。

 

私には10年ぶりの軽井沢でした。

午前9時前に新大阪発、着いたのは午後2時前。

電車を乗りついで約5時間半、関西からではなかなか行きづらい場所ではありますが、駅から1歩出たとたん

空気も違って、移動の疲れもふっとびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽井沢には大きなアウトレットがありますね。旅の目的の一つはこのアウトレットでのお買い物~。

ここのアウトレットは本当に広くて全部回るためには1日あっても足りないくらい。

緑が多いのでとってもきもちのいい場所でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今回の旅でとっても印象的だったのが「雲場池」。

周りの景色が水面に映りこんで、どちらが上か下か分からないくらい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの写真・・どこが実物でどこからが水面だか分かりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではではこちらの写真は?

逆さ絵ではないですよ~^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右上のもみじ以外は水面なんです。

 

 

「雲場池」は特に期待もせずに行っただけに、感動もひとしおでした。

次回は紅葉の季節にも訪れてみたいですね。

雪景色もまたきれいでしょうね~~。

 

おわり。。

 

 

 

 8月に「ふらふらダンス始めました・・・。」って書いていた「ふら姉」の「ふら仲間」です。

来年の発表会の後日談の前に・・・途中経過報告です。

 彼女に誘われフラダンスを始めて早や9ヶ月。月日だけをいえばかなり踊りがさまになってきて踊るのも楽しくなってきた頃でしょうか。ところが、月2回のレッスンなので踊りのフリがましになってきたところでレッスン間隔が空くのでほぼほぼ身体がリセットされちゃいます(^^;)。「ふら姉」のように自主練をすればいいんだけどね(^^;)・・・・。

 先日、10月に高槻でフラのイベント「アマパーカー」があるとフラの先生に教えられ、「ふら姉」に誘われ行って来ました。二日間にわたって行なわれたイベントでスペシャルライブがあったりで。ふらの先生の踊りもあり、あまりの素敵さにうっとりしてしまいました。

他の方々が踊る姿は、とても勉強になります。

皆さん踊りは形もやわらかく流れるよう。とても楽しそうに目線、足先、指先まで感情豊かで、こぼれるような笑顔。

 今の自分はフリを踊るのがいっぱいいっぱいで、顔がこわばって口が「への字」。

他の人の踊りを見て、わが身を振り返るいい機会になりました。

 

でもって、

「そんな!発表会なんてとんでもございませんっ!!」て言ってたのに、「みんなで踊るドレスを作りましょうね♪」ってことで、「どうせ作るなら好きな色、好きなデザインにしたいよね」って話になり、「ふら仲間」のお揃いのドレスを作る事に。

いろんなデザイン・色がありすぎ、見すぎて目移りしました。その一部です。

 

 

 

先日、ふらの先生から「ドレスが仕上がってきましたよ」と連絡がありました。

まだ見てはいないのですが、発表会のプレッシャーは置いといて、それはそれで袖を通すのが楽しみです♪

 

 

神戸どうぶつ王国に行ってきました~

 

 

 

これは正面玄関。

大人になっても、ワクワクしますねぇ

 

 

 

 

 

 

入ってすぐに動物とのふれあい場所が・・・

なんとモフモフなうさぎ!

目がどこにあるかはわかりません

 

 

 

 

 

            

 

なまけものは頭上でパプリカ食べて、アリクイはお昼ね中~

さわらないでの看板が・・・

ワオキツネザルはなんと私の足元に座っています

逃げることなんか全く考えてない様子

カピバラに餌やり中~。全く表情を変えずにずっと葉っぱを食べてる

そして大本命の

 

ハシビロコウです!!

いや~この子に会いたかった 😛 

やっぱり全然動かないし、ずっと睨んでくるけど

存在感がすごい!!

 

 

 

 

 

 

 

神戸どうぶつ王国は、なんと言っても動物との距離が近い!

触れるところもあり、動物好きには最高です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅に出るとなると海が中心で観光をほぼほぼしない…

海が好きな私。

今回は旅行らしい旅行がしたい!と言う事で

福岡県で楽しい時間を過ごして来ました!

 

旅に出たのは、新元号が発表された3月末~4月にかけて。

天候にも恵まれて大濠公園周辺はサクラが満開で昼は勿論

夜桜も最高~!

 

 

屋根のない2階建てのオープントップバスに乗り込み

夜の高速道路や手を伸ばせば届きそうな距離のサクラを存分に楽しんで来ました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博多を満喫した翌日向かった先は  

福岡県糸島市の北西端にとってもワクワクする場所があると言う事で

レンタカーして行って来ました。

 

それは…芥屋の大門(けやのおおと)公園の中にある。

駐車場に車を停めてテクテクと少し歩く。

見えて来たのは細い小道。な~んかワクワクする♪

小道を上ると緑が生い茂った森にぽっかり開いた入口が!

               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気分はすっかりトトロを追いかけるメイちゃん!         

両側から生い茂った樹々が作るそれはまさに、トトロの元へと繋がるトンネルみたい!

樹々の隙間から降り注ぐ太陽の木漏れ日が幻想的で癒される~。

 

 

穴場とあって観光客もまばらだったので存分に遊んで来ましたぉ。

いい年こいて、メイちゃんやさつきちゃんになりきってみたり(笑)

息を切らし(テンション上がりすぎ~)森を進むと…

トトロはいない…当たり前か。

トトロはいないけど小さな展望台に出る。

眼下に広がる玄界灘~!美しい!

この日は天気は良いのに海況が悪く遊覧船が欠航。

芥屋の大門…見たかった…残念。

 

でもでも、トトロの森は今流行り?のフォトジェニックなスポットで

ジブリファンじゃなくても十分楽しると思うので

糸島を訪れる事があれば是非行ってみて下さい♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     

      ( フォトジェニックなショップで出逢った可愛すぎるにゃんこちゃん )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ